アダム・スミス『国富論』と資本の役割:経済発展の理論的基盤を求めて
はじめに:『国富論』の中の資本
アダム・スミス(Adam Smith, 1723-1790)は、その代表的著書『国富論(The Wealth of Nations, 1776)』を通して市場社会の自然発生的秩序と豊かさの創出メカニズムを示した、近代経済学の始祖的存在です。
一般には分業による生産性向上や「見えざる手」のメタファーが注目されますが、より深く理解するためには、スミスが資本(capital)をどのように位置づけ、国民の富を増やすための重要な要因として認識していたかを再考する必要があります。

スミスにおける資本の定義:単なる貨幣ではなく生産性を支えるストック
『国富論』では、資本は単なる金銭や富裕層の蓄えではなく、将来の生産を拡大・強化する基盤的ストックとして描かれます。スミスにとって資本は、工場の設備、道具、原材料、さらには在庫など、「生産に直接関わる」すべてのストックを包含する概念です。
特に、生産プロセスで活用される資本は、労働者がより専門化されたタスクに従事するためのインフラや装備を提供し、これによって分業が実効力を持つようになります。資本は、国全体の生産性を長期的に底上げする「土台」として機能するのです。
分業と資本蓄積:相互に強化し合う好循環
『国富論』で特筆すべき点は、分業の深化が資本の効果的利用に依存し、逆に資本蓄積が分業を促進するという双方向的関係が示されていることです。分業によって労働者が特定の工程に熟達すれば、より洗練された道具や設備が必要になります。
その結果、新たな資本投下が求められ、さらなる生産性向上と富の蓄積につながる。 このような正のフィードバックは、単に一部の産業に限らず、社会全体で生じるため、スミスが描いた市場社会は、資本蓄積を軸に持続的な発展へと向かう動態的なモデルと言えます。
資本蓄積と社会秩序:自然的自由の調整メカニズム
スミスは自然的自由(natural liberty)に基づく市場経済が、自発的な秩序と調和を生み出すと主張しました。その際、資本蓄積が果たす役割は重要です。資本が蓄積されることで生産拡大が生まれ、価格を通じた資源配分が円滑化します。各個人が自己利益を追求する中で、資本が適所に投下され、労働が専門化し、全体として社会的な調和が醸成される。
この市場システムには、政府による中央集権的な指令は必ずしも必要ではありません。資本という生産資源が分業構造を下支えし、その成果物が交換される中で「見えざる手」が機能し、自然発生的な秩序が構築される構図が、スミス理論の根幹にあります。
他の古典派経済学との関係と現代的意義
スミスの分析は、後続の古典派経済学者やマルクス、リカードの議論へと受け継がれ、資本の概念や役割がさらに掘り下げられていきました。リカードは土地や地代との関係、マルクスは資本主義社会における生産関係の矛盾を明らかにしましたが、その出発点にはスミスが描いた「資本蓄積と分業発展」モデルが潜在しています。
現代のグローバル経済やデジタル社会を考える上でも、スミス的な資本観は有用です。国境を越えるサプライチェーンや知識集約的な生産形態においても、資本の蓄積(知的資本や人的資本を含む)が分業の高度化と市場調整を可能にし、持続的成長を促す鍵であることは変わりません。