MENU

こうかばつぐんだ!面接でチョウ使える最強コトワザ集

今回は、面接で使えることわざについて紹介します。

コトワザは短くて分かりやすい言葉であり、印象に残りやすいので面接で使うのはとても効果的で面接官に自分の考えを伝えやすくなります。

そこで!面接で使えるコトワザを5つ紹介します。

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」

このことわざは、危険な場所に入らなければ大きな利益を得ることはできないという意味があります。 つまりリスクある新しいコトに積極的に取り組むことでとても大きな成果が得られるというコトです。

このことわざを使うことで積極的にモノゴトに取り組むという印象を与えることができます。

猫に小判

このことわざは、モノの価値を理解できない相手に何か高価なものを与えたとしても意味がないという意味があります。

面接でこのことわざを引用することで、「人それぞれ適したモノを与えるべき」というニーズを把握し適切なセンタクを取ることができる人という印象を与えることができます。

「天は自ら助けるものなり」

このことわざは、自分自身を助けるためには自分自身で行動しなければならないという意味があります。

つまり面接官相手に「自分は自ら進んで学びを得るような姿勢がある」という印象を与えることができます。

「習うより慣れろ」

このことわざは、何かを学ぶよりも実際に行って習慣化することが大切だという意味があります。

「自分は新しいことにスグに慣れて日々の行動をカイゼンしていくことができる」という印象を与えることができます。

「二兎を追う者は一兎をも得ず」

このことわざは、多くのことを同時にやろうとして、結局何も手に入れられなくなるという意味があります。

面接でこのことわざを引用することで、

「目標を明確にしそれに向けて効率化するために、よく考えて計画を立てることができる人物」

「優先順位をつけ、どんどん着実に目標を達成することができる人物

という印象を与えることができます。

「機会をつかむ者は、未来をつかむ」

このことわざは、チャンスをつかむことができる人が、未来を切り開いていくことができるという意味があります。このことわざは、積極的にチャンスを探しそれをつかむことが重要であることを示しています。

面接で使うときには、自分がどれだけ主体的にチャンスを掴み、未来に向けて挑戦していくことができるかをアピールするために使えます。また自分のアイデアや提案が、将来的にどれだけ成果を生む可能性があるかを語るときにも、このことわざを使うことができます。

 

以上、面接で使えることわざを5つ紹介しました。コトワザは、古くから伝わる言葉であり、時代を超えてそのチエが生き続けています。

ただし、ことわざを引用して自分のことを表現する場合は、その言葉の意味を理解していることが大切です。 またそのことわざが伝えたいメッセージが相手にきちんと伝わっているかなど相手目線に立って考える必要があります。

これらを踏まえて、自分に合ったことわざを選び、面接での場面に合わせて使ってみてください。

関ヶ原の戦い西軍を率いた石田三成の人生〜苦労の嫌われ者の本当の姿とは?

日本史の中にはいくつか歴史の変わり目になった出来事があります。その一つに関ヶ原の戦いがあったのを覚えていますか?

この戦いは日本を半分にして西軍と東軍が戦いました。それはそれは日本史で見てもとても大きな戦いでした。

ところで誰と誰が戦ったか知っていますか?

西軍を石田三成が東軍を徳川家康が率いて戦い、結果としては徳川家康が勝ちます。

ここでは負けた方の石田三成について迫っていきます。

石田三成

関ヶ原の戦いに勝った徳川家康の方は江戸幕府を開いた将軍として知られています。

しかし負けた石田三成の方はあまり詳しく知らないという人が多いと思います。

こんなに大きな節目の戦いをした人のになぜあまり知られていないのでしょうか。

そこで石田三成について詳しく深掘りします。

石田三成の人物像・活躍

まずは一番知りたいことから、どんな人物なのかまとめてみます。

どんな人柄だったんだろう?

1侍の中の侍

西軍の代表とされる石田三成ですが、実は組織のトップというタイプの人ではありません。実は石田三成豊臣家の家臣でした。

豊臣家といえば豊臣秀吉を覚えていますか?

豊臣秀吉は当時天下統一していた日本一の大名です。

そして太閤殿下と呼ばれた超絶偉い人です。そんな豊臣秀吉の豊臣家に石田三成は仕えていました。

石田三成が注目される関ヶ原の戦いは秀吉の死んだ後に起きました。

死後、日本で二番手の大名の徳川家康が次第に天下を豊臣家から奪おうとしてきたことが原因で起きます。

他の大名たちも流れが豊臣から徳川になったとして徳川に乗り換え始めました。

そんな時、豊臣家の重役だった石田三成が豊臣家を代表して徳川家康に対抗しようとしました。

豊臣家臣の中でも沈みゆく豊臣家から離れていく人が多い中でも石田三成豊臣家の侍として忠義を尽くしました。

石田三成が忠誠心の高い人物だったのか想像できると思います。

2嫌われるまとめ役

石田三成は西軍の代表をしていますが決して戦いが得意なわけではありません。

豊臣家ではどちらかと言うと頭脳派で内務的な部分での活躍が目立ちます。

頭がいいタイプの武士でした

しかし内務部分で出世していたため、戦いで出世する武闘派からは嫌われていました。嫌われていたことが関係して関ヶ原の戦いで徳川側についた武将もいました。

その反面中が良かった人たちは関ヶ原の戦いで最後の最後まで大きく活躍してくれます。

石田三成の人生

ここまで石田三成の人物像についてみてきましたので、ここからは彼がどんな人生を送ったのか紹介していきます。

豊臣秀吉に仕える

石田三成は現在の滋賀県に生まれました。

生まれた頃は滋賀県織田信長が支配し始めた頃でした。その滋賀県長浜城を家臣の豊臣秀吉が治めることになりそのタイミングで石田三成は子飼いの武士として仕えるようになりました。

ちょうど秀吉が名前を上げ始めたころでした

子供の頃から支えていたこともあり豊臣家には思い入れがあったといえます。

政治家として活躍する

石田三成は戦人というよりは政治家属性の武将でした。

ですので戦国時代の中でも比較的安定していた豊臣政権下では活躍の機会が多くありました。

島左近のrecruit

政治面での多くの活躍により領地を持たせてもらえることになりました。

そんな時に石田三成驚きの行動をします。

当時、強いと名前がよく知られていた島左近という武将に領地の半分を与えて雇い入れるということをしました。

このことがきっかけになり関ヶ原の戦い島左近驚きの活躍をすることになります。

佐和山城主になる

石田三成は数々の活躍により現在の滋賀県佐和山城の城主になりました。

後に「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と言われています。

これは石田三成にはすばらしいものが二つありそれは雇い入れた島左近佐和山城である。という意味でこのように言われるほどの城であったと言えると思います。

ちなみにですがこの佐和山城関ヶ原に敗れた後は取り壊されます。その残骸を使って、かの有名な彦根城の建築材料となっています。

何年もの間滋賀の地を守ってきたということです。

いっぱい嫌われる

政治方面での活躍が目立つ石田三成は戦では何をしていたのでしょうか?

戦いでの場面で石田三成の主な役割として秀吉の連絡ががりという仕事がありました。

そのため石田三成は前線で戦っている武士たちからは、口だけで安全なところにいる癖に注文の多いやつでさらに出世している人ということでものすごく嫌われてしまいました。

秀吉死後

仕えていた豊臣秀吉が死んでからは先ほど書いたように関ヶ原の戦いに入るわけですが、戦いの後石田三成は捕まって処刑され彼の人生に終止符を打ちました。

最後の最後まで侍であった石田三成はとても魅力的だと思います。

彼ほどひたすら主家のために尽くした武士もなかなか珍しくまだまだ深掘りしてみると面白いエピソードが出てきそうです。

【猿でもわかる】太陽光発電の知らないと恥ずかしいかもしれないメリット・デメリット

 

最近電気代高いですよね。

そんな中で世界的に再生可能エネルギーを重視する流れがありますが意外と再生可能エネルギーについてしっかりと理解している人って少ないです。

そこで今回は再生可能エネルギーの中でも太陽光発電をメリット・デメリットを交えて考えていきます。

記事の内容は物凄く簡単に作っていますのでおそらく小学校高学年でも理解できると思います。

この記事の対象者

太陽光発電とは

そもそも太陽光発電ってなにか知っていますか?

太陽光発電とは文字通り太陽の光を使って電気を作る発電方法です。

太陽の光って聞くとまるで漫画みたいな世界に聞こえますがすごく便利な仕組みです。

また再生可能エネルギーなので資源を消費することなく発電ができるためこれかますます注目されていくテクノロジーです。

 

そんな太陽光発電ですが現在どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

太陽光発電のメリット

  • 資源を消費しない

  • 設置場所が自由

  • 災害時の停電対策

  • 売電収入

これらのメリットがあげられるます。すごく基本的なことですが一つ一つ分かりやすく解説していきます。

資源を消費しない

太陽光発電は先ほども言ったように再生可能エネルギーですので、地球上の限りある資源を使わなくても太陽がある限りは発電できるというメリットがあります。

このことによりソーラーパネルさえあれば大きなエネルギーを簡単に得ることができます。たとえ50年たって技術が上がってもソーラーパネルが町に設置されている光景を簡単に想像できると思います。

設置場所が自由

太陽光発電が今までの火力発電や水力発電と大きく違う点がこの設置場所についてです。例えば火力発電では大きな施設が必要で、水力発電ではさらに大きなダムの建設をしなくてはいけません。

しかし太陽光発電では太陽さえ当たればどんなところでも発電ができるというメリットがあります。実際に現在田舎ではため池に太陽光発電を設置して場所を無駄にしない取り組みが行われています。

気になるところとしては日本特有の豊かな自然を守りつつ発電できるのかという疑問はあります。

災害時の停電対策

このことにを知らない人は意外と多いと思います。太陽光発電では災害が来ても発電を維持できるというメリットがあります。これも太陽さえあればいいという特徴のおかげですね。

もちろん例外もあります。

例えば近年心配されているのはソーラーパネルを設置したことによって森の木を切ってしまい、地面が雨に弱くなってしまった結果土砂崩れを引き起こしてしまうことです。このようなこともありますが災害時には基本的には役立つ発電であるといえます。

売電収入

一昔前に太陽光発電ブームが始まったときに言われたのはこのメリットです。

そうソーラーパネルを設置して余った電気を売ることができるという点です。このことにより電気代を減らすことができて生活が楽になるなど多く話題になりました。

しかし最近ではこの売電収入が下がっているので少し注意が必要です。

 

ここまで太陽光発電のメリットはどう思いましたか?

このように多くのメリットがあって注目されている太陽光発電ですが次はデメリットを見ていきたいと思います。

 

太陽光発電のデメリット

  • それなりの面積が必要

  • 天候に左右される

  • メンテナンスコストがかかる

  • 産業廃棄物になる

このようなデメリットがあると言えます。とても注目されている太陽光発電のマイナスの面を知ることでより深く考えることができるようになると思います。

それでは一つずつ見ていきましょう。

それなりの面積が必要

先ほどメリットのところで自由な設置ができるとお伝えしましたがその反面がこちらです。どこでも設置しやすい反面ある程度開けた場所が必要になります。

ソーラーパネルを設置するときパネルの他にも設置する必要がある設備があります。そのため狭い面積で設置するとその設備の費用の割合が大きくなってしまいます。

ある程度の面積がないとコスパ良く発電することができないということです。

どこでも発電できるというメリットがゆえに広さが必要というデメリットが目立ってしまうということです。

天候に左右される

このデメリットは想像にたやすいと思います。太陽光発電の発電量が決まる重要要素として太陽光の量があります。これが原因で太陽光発電の頼ることができないようになってしまいます。

多くの電気が必要な時にくもりになったらその設備は無駄になってしまいます。それが太陽光発電の不安要素になっています。

現在このデメリットを克服する手立てはありませんし未来永劫できるようになるとは思えませんのでいつまでも太陽光発電デメリットとして存在し続けるでしょう

メンテナンスコストがかかる

これもかなり重要な太陽光発電のデメリットです。ソーラーパネルは複雑な科学技術を使っていますのでメンテナンス無しでは運用することはできません。

さらに屋外に設置しているため劣化も激しくなります。また技術進歩によって年々効率の良いソーラーパネルが開発されるので交換コストも発生しやすいです。

設備を維持することが大変なのだ

このように太陽光発電は設備を維持していくことに大きなお金がかかるというデメリットを持っています。しかしこれはほとんどの他の発電方法にも同じことがいえます。

ではなぜ太陽光発電のメンテナンスコストに注目が行くのかというと、太陽光発電の寿命が短いことにあります。

太陽光発電は他の発電方法よりもダントツで寿命が短くなっているためこのようにデメリットとして目立っています。

産業廃棄物になる

ソーラーパネルの処分方法をご存知ですか。現在ソーラーパネルは産業廃棄物として処分されています。そして先ほどお伝えした通り寿命の短さが原因で交換が多いため廃棄物がどうしても多くなってしまいます。

これにより実は処分することも含めるとそこまで環境にやさしくないのでは疑問生んでいます。またソーラーパネルを製造するにしても半導体が必要です。

そのため太陽光発電が本当にエコなのかについてまだまだ議論が必要という状態でこのことが現在の太陽光発電のデメリットになっています。



以上が太陽光発電のデメリットでした。まだまだ細かなデメリットがありますがわかりやすいところでいうとここで挙げたことが知っておくべきデメリットです。

太陽光発電について理解できましたかな?

まとめ

今大注目の太陽光発電

「今後どのようになっていくのだろうか。」

この記事を読んで少しでも太陽光発電に興味を持っていただけたら幸いです。ここで挙げた以外の他のメリットデメリットも多くあるのでぜひ興味をもって調べてみてください。

 

実際太陽光発電には限界を感じるポイントが少し見られていると思います。再生可能エネルギーでこれから先持続可能な社会を実現できるのでしょうか。この疑問の解決策としてあげられている発電方法があります。

それは核融合発電です。今はまだ実現できていませんが注目しておく必要はあると思います。こちらの記事で凄く簡単に紹介していますのでぜひご覧ください。

air-m.hatenablog.com

 

【意識高い系】と【意識が高い】の決定的な違い 引っかからないように気をつけましょう

皆さんの周りには意識高い系の人はいますか?そういう人と話していると「なんだこいつ」って思ってしまうことありませんか。

このように意識高い系の人と話すと何だか不快感を感じてしまいます。いったいなぜでしょうか。

 

意識が高いこと自体ことはいいことのはずです。それなのに意識が高く見える人を不快に感じるこの原理について少し考えてみましょう。

意識が高いとは?

そもそも意識が高いという概念はどういったものなのでしょうか?

私は【意識が高い】とは以下のようなことであると思います。

  • 広い視野を持っている
  • 平和・平等を心掛けている
  • 成長をしたいと考えている

このような行動が【意識が高い】と言われていると思います。これらに共通していることは物事を良い方向に向けようとする考えがありこれこそが【意識が高い】の正体です。

それではここから意識高い系と意識が高いの違いについて紹介します。

【意識高い系】【意識が高い人】の違い

意識が高いことは素晴らしいことなのは分かりましたよね。

しかし意識高い系の人は何となくうざい。

ではこの違いについて説明していきます。意識が高い人と意識が高い人の決定的な違いは実は一つです。

自分の行動を周りにどう伝えるか

これだけが意識高い系と意識が高い人の違いです。

この違いを理解するために、まずは意識高い系の人がなぜうざいのか理解する必要があります。

なぜうざい?

意識高い系の人の行動はなぜうざいのでしょうか。

意識高い系の人のうざい行動から考えて行きましょう。

意識高い系のうざい行動

  • SNSで自分の行動をアピール
  • 普段の会話で世界的な視点の話をする
  • おしゃれアクセサリーを付ける

意識高い系と言われる人にこれらの行動が見られます。

この行動に共通することは身の回りの人に自分がいかに素晴らしい人かアピールしていることです。

つまり意識高い系の人をうざく感じるのはそういったアピールからくるものであると言えます。このアピールによって自分の尊敬を集めようと見えてしまうからうざいのです。

さらにこのアピールが意識高い系と意識が高い人違いを象徴しています。

これを理解するために次は意識が高い人の行動を紹介します。

意識が高い人の行動

  • レーニングしていることを言わない
  • 自分の考えをTPOをわきまえて主張する
  • 確実に成長できる

このような行動が意識が高い人には見られます。

意識が高い人は自分自身でどんな行動をとっているかなかなか言わないので、本当に意識が高い人は見つけるのが難しくなっています。それに本人が言わなくても自然と周りが気づくことも多いです。

ここまでを一旦まとめます。

  • 意識高い系の行動は自分のアピール
  • 意思が高い人の行動は成長メイン

このようにまとめると結論が見えてきます。

 

結論

それではいよいよ意識高い系と意識が高いの違いについての結論です。

意識高い系の人は自分の行動をアピールすることが目的になっており、

意識が高い人は自分が成長することが目的になっている。

このような結論にたどり着きました。

このことから意識高い系がうざいのにも理解できます。それは彼らはアピールが目的だからそれを聞き手は受け止めなければ彼らは満足しないのです。

意識高い系はアピールできて初めて満足できるためその必死さがとてもうざいということです。

反対に意識が高い人はひたすら成長を考えているため周りの人が気づいた頃には物凄く成長しているなんてことが起きます。

そして周りの人は彼らを尊敬する。こういった流れがあるのでしょう。

意識高い系に向けて

これを読んだ意識高い系の人に伝えたいことがあります。

この記事にあるように意識高い系的な行動は尊敬を集めることなくただただうざがられますので即刻やめるようにしましょう。そうすることであなたも、もしかしたら本当の意識が高いひとになれるかもしれません。

ぜひ皆さんが意識が高いひとになることを願っています。

 

 

最期にこの記事を読んだ人におすすめの記事があります。

air-m.hatenablog.com

この記事では意識高い系の人が良くやりそうな頭をよく見せる方法について真面目に考えています。ぜひ読んでみてください。

【超簡単】頭が良いように見せる方法~今日から君も優等生~ メリットいっぱい!!

皆さんは頭がいいですか?頭がいい人ってすごく素敵で憧れますよね。話していても「そんな考えができるのか」とか「そんな言葉知っているんだ」とか気付くことがあると思います。

ここで一つ質問です。果たしてその人は本当に頭がいいのでしょうか。

頭がいいと見せる

実は世間の中には、頭がいい風にみせているという人が多くいます。そしてそういう人に気づくのは意外と難しいです。

気づくことができる条件として自分の方が相手よりも頭がいいという条件があります。相手よりも頭が良ければ「この人が言っていることってなんか違う」という発見ができるからです。

このように頭をよく見せるという行為はバレにくくてその効果は絶大でさらに人間関係を優位に進めることができます。

 

ではどうすれば頭がいいように見せることができるのか

その方法をいくつか紹介します。

頭をよく見せる方法一覧

頭をよく見せる方法を紹介する前にまずは一覧でお見せしたいと思います。

  • 話を準備して話す
  • 難しい言葉を使う
  • 良い成績をとる
  • 自信ありげな行動する
  • 頭が悪い人とつるむ
  • 抽象的な表現を繰り返す

いかがでしょう?なかなか面白そうな行動もあると思います。これらの行動をとると頭がよく見える理由については今から紹介します。

 

話を準備して話す

これは具体的な方法として人と話す前に話す内容を明確に決めておくというものです。また話す内容を考えるときにも重要なことがあります。

それは話の理論展開まで考えておくということです。

例えば

「A要因とB条件から総合的に判断してC結論になる」

このように話す内容の基本理論を前もって準備しておくだけで凄く頭が良い風に見えます。この方法自体は時間があれば実践できることなので取り入れてみてください。

前日に会話のシミュレーションをしておくとはなしやすくなります。

難しい言葉を使う

まずは難しい言葉の一例を紹介しておきます。

  • 合理的
  • 合理化
  • 効率的
  • 効率化

このように【○○化】や【○○的】という言葉は比較的簡単に使え、まるで知識人かのように見せることができます。

これらの言葉をさりげなく表現として取り入れることで聞き手も

「わぁ論理的だ!」となるはずです。

ぜひ日常会話でも取り入れて知識人に見られましょう。

良い成績をとる

今の社会は客観的な評価が大事にされるようになっています。よって会社や学校の成績は本人の評価に直結します。そのため良い成績をとることが

優秀に見える ➡ 頭が良く見える

という流れになります。こうなってしまえば頭をよく見せているということがバレにくくなります。

しかし、「そもそも頭が良くないと成績をとれない。」と考えてしまう人もいると思います。

これは頭をよく見せるという目的の上では間違いです。

頭をよく見せるために必要な成績とは「外から見えやすい成績」です。

「外から見えやすい成績」とはなにか?

それは資格などのように実は大した勉強がいるわけでもないのにそれらに詳しくない人から見るとすごい物のように見えるというものです。

これらをかき集めて物量で押し切るという戦略です。

頭がよくない人から見れば数が大きい方がすごく見えます。

 

成績を使って頭がよく見せたいのであれば簡単な成果をたくさん集めよう。

自信ありげな行動する

この行動は雑な割に効果的な方法です。

 

自信ありげな行動とは、例えば相手と話していて意見がぶつかることがあっても一切引かずに謎の自信で相手を押し切るという行動です。一見すると無茶にも見える行動です。

しかしこの行動に効果があるのには理由があります。

それは頭が良くない人は基本的に自分の意見に疑いを持っているので、自分よりも相手の自信がある意見を根拠がある錯覚してしまうからです。

いくら相手が理解できないようなでたらめな理論でも、自信が伴えば正論に見えるということです。

ただしこの行動は頭が本当にいい人には全くの逆効果になります。頭が良いと相手がでたらめなことをいっているなと持ち前の知識で裏付けできてしまうからです。

頭が悪い人とつるむ

正直これが一番手っ取り早いです。

自分よりも頭が悪い人と話すと、相手の話が理論が成り立っていないと頭がよくなくても理解できます。

そうするとなぜか受け手の人は自然と頭が良い風な行動をとるようになります。その結果、無意識的に頭が良く見える行動になります。

おそらく相手よりも頭がいいという思うことが自分の自信につながっているためだと考えられます。

抽象的な表現を繰り返す

この方法はここまで紹介した中でもセンスが問われる方法です。

まずは具体的な使用例を紹介します。

相手:○○君ってどんな印象?

自分:○○君か~ 彼はすごく悲観的だけど創造性を感じることを思いつくよね。

どういうことか理解できましたか?

分かりやすく言うと曖昧な形容詞をいっぱい付けることで話し相手を混乱させるという方法です。人は自分が理解できないことに出会ったとき考えることは以下の2パターンです。

  • 相手を尊敬する
  • 相手をバカにする

この二つのうち【相手を尊敬する】という原理に期待して、抽象的な表現を繰り返すことで相手は自分のことを頭がいい人だと思うという仕組みです。

一番ふざけた方法ですがミステリアスにも見えますので幅広い人に効果があると思います。

ただし逆にバカにみえる可能性も高いということも忘れずに使用しましょう。

まとめ

ここまで頭をよく見せる方法についていくつか紹介してきました。実践できそうなものはあったでしょうか。これらをうまく活用して優等生にみえる生活をしてみましょう

もちろん本当に頭が良くなるに越したことはないですね。

友達と知り合いの違いはなんだろう?隣の人は友達は本当に友達なのか

皆さんこんにちは。皆さんは友達はいますか。その人とはどんな関係を築いていますか。友達で友好度に多少違いがありますよね。

ではどこからが友達でどこから友達ではなくなる、つまり知り合いになるのですか。友達と知り合いは何を基準で区別していますか。

おそらく多くの人が無意識的に友達と知り合いを区別していると思います。そこで今回はどこから友達なのかを考察して定義してみたいと思います。

そもそもなぜ区別しているのか

いったいなぜで友達と知り合いのように分けて使用するのでしょうか。

区別する理由として以下の考えがあると思います。

それは自分に関わる人を分類することにより同じ種族の仲を深めることできるからです。

具体的に説明すると、仲のいい人を友達というグループに入れてあげる.

そうすると入れられた人は自分が承認されたと感じることができより深い関係になることができます。

これこそが友達と区別する理由であると思います。

ではなぜ知り合いという言葉で関係を持った人を区別するのでしょうか。

 

知り合いという言葉の目的

知り合いという分類に入るパターンを考えることで知り合いに区別する目的が分かるかもしれません。実際にどんな時区別するのでしょうか。

  • 数回か対面で話して盛り上がった人
  • 何回も会っているが話した回数が少ない人
  • お互いに相手の情報をそこそこ知っている人

以上のように関係の人を私たちは知り合いという言葉で表現することが多くあると思います。もちろんそれらの度合いは違ってくると思いますが基本的にはこのような関係です。

これらの人に共通するものは何でしょうか?抽象的に表現すると、

そこまで理解が深くないが相手の情報を少しは知っている

こんな感じの共通する部分があると思います。この抽象的な状態を表す言葉として知り合いが使われていると考えられます。これが知り合いをつかう目的であります。

 

ここまで友達と分類する目的と知り合いという言葉を使う目的について紹介してきました。

  • 友達を分類する目的は、親しい人とより深い関係になる。
  • 知り合いを使う目的は、抽象的な関係を表現する。

これらのことがわかりました。これらを用いていよいよここから友達と知り合いの違いを考えていきたいと思います。

友達と知り合いの違い

友達と知り合いの違いを分かりやすく説明するために友達と知り合いの向き合い方の違いについて以下のようなことが考えられると思います。

仲良くなりたさレベルの違い

このレベルの違いこそが友達と知り合いの違いでは無いでしょうか。

他の友達と知り合いの違い比較方法として「相手の情報の知っている度合い」や「話した回数」などが思い浮かびました。しかし実は「どのくらい仲良くなりたいか」が友達と知り合いを区別する基準ではないでしょうか。先ほど

友達に分類する目的は、親しい人とより深い関係になる。

とお伝えしましたがこれはつまり、より深い人間関係にするという行為であります。分かりやすく言い換えれば「仲良くなりたいから友達と分類する」となります。

 

また知り合いという区別をする目的として、

相手との抽象的な関係を表現する。

ということがあると伝えました。この抽象的を関係というのは

理解が深くないが相手の情報を少しは知っている関係

ということでした。つまりこの抽象的な関係を具体的な関係にすること。すなわちお互いに分かりすい関係になるために、より仲良くなりたい・友達と分類したいと考えそのレベルを比較するわけです。

 

まとめます

記事のこの部分の目的は、友達と知り合いの違いを理解すること。

友達と知り合いの違いは何を基準に区別するのか?

友達と知り合いを区別する基準 ➡ 仲良くなりたさレベル

仲良くなりたさのレベルは以下の2つの目的からわかります。

  1. 友達と分類分けする目的
  2. 知り合いという言葉使う目的

これらの目的は以下のような願望がある。

  1. 親しい人をより深い関係にしたい。➡ 仲良くなりたい
  2. 抽象的な関係を具体的な関係にしたい。➡ 仲良くなりたい

友達と知り合いの違いを生み出すのは仲良くなりたいからであると言えます。

 

「腕時計に憧れるヤツw」ホントに必要なの?世の中の当たり前を徹底検証

こんにちは!

今回は割と問題がありそうなテーマですが、、

腕時計ってホントに必要なの?っていうことを確認してみたいと思います。わかりやすく言うと

「腕時計とかイきり要素でしょ」

という意見について考えるということです。

一応前提として、、

読む前の前提としてですが、私個人に腕時計を付けている人をバカにする意図はありません。また私自身腕時計には多少憧れをもっていますのでご了承ください。

一応冷静な視点で腕時計をつけるという行為に客観的に見ますのでそこのところよろしくお願いします。

なぜ人は腕時計に憧れるのか

腕時計をつけることに憧れを持っている人は多くいると思います。ではなぜ憧れを抱くのでしょうか?以下のような理由が考えられると思います。

  • 大人の象徴としての腕時計
  • おしゃれ要素としての腕時計
  • 時間をどうしても腕で見たい人
  • 所有欲

これらが考えられ、この中でもこの記事のテーマの対象は、

大人の象徴としての腕時計です。

これが一番検証する必要があるものです。この動機で腕時計をつける人に注目していき、最終的には私自身が腕時計をつけたくて仕方がないと考えられるように検証します。

この一覧については説明をつけておきます。

大人の象徴としての腕時計

人々が腕時計をつけ始める時期として高校・大学・就職があげられます。

ごくたまに中学生が付けている場合がありますがあれに関しては、はっきりとしたことがわかっています。それは以下の2パターンのどちらかです。

  • スマホを持っていなくて時間がわからない場合
  • 完全なイきり要素

このどちらかです。もしかしたら私が知らないだけで、腕時計をつける中学生という存在がマジョリティになっている可能性も捨てきれませんが多分ないです。中学生はそんな忙しくしてないです。これは言い切ってしまいましょう。

 

話が逸れてしまいましたので戻します。

高校・大学・就職が腕時計をつけ始める時期としてあるといったところですがこれらは納得頂けると思います。

この原因には、大人に近づいているということが考えられます。そして大人に近づいた結果、腕時計に憧れるパターンが多いです。

 

次の腕時計に憧れる理由も見てみましょう。

おしゃれ要素としての腕時計

おしゃれで腕時計を付けている人には、何の文句もありませんので

どうぞご自由にお使いください。

 

一応細かく見ておきますが、やっぱり腕時計っておしゃれですよね。

何と言ってもあの小さなボディの中に精密な技術が詰まっていて、ホントにロマンの塊ですよね。さらに、あのスタイリッシュから可愛らしいまで幅広くある多くのデザイン。

おしゃれは腕から

といえるほどアクセサリーとしての完成度は素晴らしいです。

どうぞご自由にお使いください。

時間をどうしても腕でみたい人

これが理由で腕時計を付けている人は少ないかもしれませんが、

いるかもしれませんので一応

掛け時計って見ずらいですよね腕時計に比べるとやっぱり。

そんな対策としては腕時計を付ける他ありません。付けましょう

所有欲

腕時計って価格の幅が広いですよね。なので特に高級な腕時計の所有欲って半端ないわけです。それを満たすためにコレクション的に腕時計を集める。こういうパターンがあり。

特にロマンを求めがちな男性に多く見られます。

 

高級品を集めることは自分の力を示す一つの手段であるからです。

大いに結構です。どしどし買いまくりましょう。

 

それでは腕時計に憧れる理由を一通り紹介したところで、本格的に腕時計ってホントに必要か検証していきます。

 

 

腕時計を必要とする人

上で書いたとおりこの記事の腕時計がホントに必要かどうか検証するのは、大人の象徴としての腕時計という考えで腕時計を付けている人です。

 

この検証の対象には、高校生・大学生があげれます。それぞれのパターンで検証してみます。

高校生

高校生それは、成人直前の一番大人な子供。そんな子供たちの中に割合としては低いですが、腕時計を付けて登校する人がいます。いったいどんな意図があるのでしょうか?

一応確認しておきますが、高校の教室にも掛け時計くらいは見やすい位置に設置されています。

ではなぜ腕に時計をつけるのか。

考えられる理由は以下の通りです。

  • おしゃれ要素
  • 大人要素
  • 心配性

これらに絞られます。

この中の大人要素について語ります。

大人要素とは

高校生になると大人に対する憧れが強まります。そんな中の一環として腕時計をつける人が現れるという構造があります。

 

「教室にも時計があるじゃないか」という主張はそもそも的外れなのです。

 

彼らは便利か否かでは無く大人への時間を刻む目的で腕時計をつけているのだから

 

はい。これで高校生が腕時計をつける必要性が証明されました。大人になるのに腕時計を必要としているのです。これを否定するわけにはいかないでしょう。

大学生

さて高校生から進んで大学生になりました。より大人に近づきました。

では大学生の中で、腕時計をつける人にはどんなパターンがあるのでしょうか。

  • 講義日程を確認するため
  • モテるため

ではこれらのパターンを分析してみます。

講義日程を知るため

大学生になると授業教室があちらこちら移動しまくることになります。そんな時に腕時計があれば微妙な時間の遅れを把握でき遅刻を防ぐことができます。

「えっスマホで見ればいいだろ」

そんなわけにはいきません。なぜなら、腕時計であれば時間を見るのに恐らく1秒もかかりません。

しかしスマホであれば1秒以上はかかるかもしれません。

 

大学生というものは1秒単位で忙しいはずです。たぶん

 

はい、この通り大学生は忙しい生物ですので時間を理解することが重要で、その為には腕時計は必要であると思われます。

大人になるということは忙しくなるということです。

 

もちろんスマホをポケットから出す手間も考えられます。しかしスマホを出すという手間に腕時計代のコストを費やす余裕が大学生にあるかどうかとなると議論の余地があります。

モテるため

大学生全員とは言えませんがしかし、大学生にはモテるために存在している場合もあります。

そうすると腕時計をすることで大人に見せると考える人もいるでしょう。

これらの根本には腕時計=大人という考えがあるのでしょう。

 

しかし注意点があります。

意外と、この考え方は男性に限定される可能性があるということです。

はたして本当に女性が腕時計をかっこいいと思うのかどうかを考える必要はあります。

もしそのように考えないのであれば腕時計をつけることにメリットが無くなってしまいます。なぜなら モテる要素がないからです。

ですので腕時計をモテるために付けている場合は冷静に分析してみましょう。

 

 

ここまで高校生・大学生と割と真面目に肯定的に腕時計の可能性について考えてきました。いよいよ正真正銘の大人に対する考えです。

大人がつける腕時計

ビジネスマンと言われる人の腕に注目してみると十中八九、腕時計をつけていることが確認されます。いったいなぜでしょうか。

中世の人からみたら恐らく

「彼らは奴隷で手錠でもはめられたているのだろうか」

などと思われるくらい腕時計が見受けられます。

この答えはもしかしたら過去を見ればわかるかもしれません。

腕時計の本質

過去を振り返ると元々、腕時計を付ける本質的な目的は時間を知ることです。

しかし現代ではスマホの方が正確な時間を知ることができ、機能としても豊富です。

最近ではアップルウォッチに代表されるスマートウォッチが広まってきて、腕時計の役割が奪われています。

つまり、多くの人が腕時計を付けるのには時間を知る以外の目的が考えられるというわけです。いったいなぜでしょうか?

もしかしたら腕時計は、

基本的には時間を知ることしかできない腕時計が生き残っているのはなぜか考えていきましょう。

もしかしたら、高校生や大学生が腕時計を付けるのと同じなのかもしれません。

吾輩は大人である

これこそが本質的な答えではないでしょうか。つまり、大人も自分が大人であるということを主張しているのです。

そこで高校生や大学生と大人との決定的な違い

行動に責任が伴うということです。

その責任を果たす行動に時間を守るいう役目があります。

つまり「時間を守っています」ということを内外に示す手立てとして腕時計が存在するのではないでしょうか。ここで腕時計に憧れるという行動に答えが出ました。

腕時計は「自分は責任を果たすものである。」という意思の象徴である。

まとめ

ここまで腕時計に憧れることについて分析してきました。初めのほうは少しバカにしたような表現が含まれていたと思います。

しかしそんな考えは愚かである。そう答えが出ました。

自分もこれからは腕時計をつけて生活していきたいと思います。

そうすることこそが本当の大人である示しであると信じて。

人生設計を適当に考えるシリーズ1【不真面目ぼっち男のケース】

この人生設計を適当に考えるシリーズでは、ほんとに適当に楽しそうな人生を考えるというテーマで書いていきます。

シリーズ化するかは、確定していませんがとりあえず第一回始めていきます。

 

まずルールの確認をします。

ルール説明

必ずしもリアルである必要は無い

お金の計算は曖昧でOK

この二つのルールに乗っ取って考えます。

 

さて、主人公の紹介します。

今回の主人公

  • 現在は大学生
  • 奨学金生活
  • 夢は無い
  • めんどくさがり
  • ぼっち
  • 頭は平均的
  • 顔も平均的

この様な主人公の人生設計を考えてみたいと思います。

 

ご覧の通り現代日本に多くいそうな特性の人物です。

彼をどうやって幸せにしていくかをテーマに頑張ります。

 

次は前提条件の確認です。

前提条件

幸せになる

長生きは必要ではない

生活に困らない

日本で過ごす

なるべく早くリタイアしたい

会社で働きたくない

以上の条件に従って考えたいと思います。

すごい甘えに甘えた条件ですね。果たしてこの条件に沿った人生設計はできるのでしょうか。

 

人生設計

まず初めに考えた人生の大まかな流れを紹介します。

20代

  1. 大学在学中にプログラミング学習→個人アプリ開発
  2. アプリで在学中に月10万円の収益を獲得する。
  3. 大学卒業後、就職せずに実家に帰る。
  4. 近場でバイトをしながら恋愛をする。
  5. このあたりで月15万円まで収益をあげる。
  6. 実家でオンラインでプログラミングの仕事をする

30代

  1. アプリ開発と仕事で余ったお金で全国各地を旅する。
  2. 旅先でパソコンで綺麗な景色を眺めながら仕事をする。
  3. 旅のブログを書いて収益化する。
  4. 時々実家に帰ってお金のかからない生活をする。
  5. 余裕があれば結婚する。
  6. あとはひたすらオンラインで仕事を受けながらアプリ開発

40代

  1. これまでのアプリとブログと経験をうまく使って安定収入。
  2. 余裕があれば資産運用
  3. この時少しの仕事で生きていける収入が入ってくる状態になる。
  4. 家族旅行と一人旅を2:3の比率で行う。

50代

  1. 残った資産をうまく消費する
  2. 後の人生は蛇足ですが生に執着せずに自由に生きる。
  3. 若者に説教をしない!!(重要)

60代~90代

  1. 人生お疲れ様でした。

以上が大まかな人生設計でした。

かなり幸せそうな羨ましい人生でしたね。

いくつか難点があるように思えますのでこれから、深掘りしていきます。

 

20代

  1. 大学在学中にプログラミング学習→個人アプリ開発
  2. アプリで在学中に月10万円の収益を獲得する。
  3. 大学卒業後、就職せずに実家に帰る。
  4. 近場でバイトをしながら恋愛をする。
  5. このあたりで月15万円まで収益をあげる。
  6. 実家でオンラインでプログラミングの仕事をする

それでは細かくみていきます。

 

良いスタートダッシュ

大学在学中にプログラミング学習となっていますがこれは簡単ですね。最近は学習環境が簡単に手に入るのでここはなんとなくクリアできると思います。

 

次がいきなり人生のターニングポイントです。

個人アプリ開発で収益を得る

これがかなり重要度としては高いです。

個人でアプリ開発を開発してアプリから広告収入を得られるようにします。

そのためには、すごく個性的なアプリを多く公開することが成功の秘訣になると思います。

ここさえクリアできれば後は蛇足です。

実家に帰るわけ

この人生の主人公はぼっちですので、一人暮らしは危険です。実家は過ごしにくいかもしれませんが、収入があれば過ごせます。またバイトくらいはしておかないとぼっちであるため社会から外れてしまいます。

 

ここで恋愛しておけば社会からみたときに少しはまともな大人に見えます。

 

ただし、この人生をおくる上でまともな大人では生きていけません。ですので社会的にみればまともに見えるくらいのレベルで生活しましょう。

オンラインで仕事

実家に戻ったときには既に4年くらいのプログラミング経験があるはずです。その経験を生かしてオンラインで仕事を引き受け収入を生みましょう。そうすることで30代が過ごしやすくなります。

 

30代

  1. アプリ開発と仕事で余ったお金で全国各地を旅する。
  2. 旅先でパソコンで綺麗な景色を眺めながら仕事をする。
  3. 旅のブログを書いて収益化する。
  4. 時々実家に帰ってお金のかからない生活をする。
  5. 余裕があれば結婚する。
  6. あとはひたすらオンラインで仕事を受けながらアプリ開発

この30代からとてもハッピーな人生になります。

全国各地を旅する

これは一応実家暮らしなので多少気まずく思えますので、月に何回か旅をして家から離れようというものです。

 

もちろんぼっちなので、一人旅です。

 

この旅での経験をもとにして旅ブログを開設してこれも収益化できるようにします。

こうすることでアプリ開発オンライン仕事ブログという三ヶ所から収入を得ることができるようになります。

 

結婚するかどうか

ここで重要な選択をする必要がうまれます。

 

ぼっち主人公なので、おススメは結婚しない方が良いと思います。結婚してしまうと金銭的な余裕が一気になくなってしまいます。ですのでかなり余裕があれば結婚するとしましょう。

 

30代は後は何となく過ごしておきましょう。

40代

  1. これまでのアプリとブログと経験をうまく使って安定収入。
  2. 余裕があれば資産運用
  3. この時少しの仕事で生きていける収入が入ってくる状態になる。
  4. 家族旅行と一人旅を2:3の比率で行う。

安定収入

このころになるとここまでの経歴からし収入・貯蓄にかなり余裕が出てきていると思います。ですので資産運用を用いて安定収入を獲得していきます。

 

資産運用先は絶対にギャンブル性の低いものに投資するようにします。そうすることでほぼ確実に資産を増やすことができます。

 

贅沢は敵

これまでの人生であまり働かなくてもある程度の収入が入るようになっており、また貯蓄もかなり溜まっているはずです。

 

ここからの生活は質素にします。年間で200万あれば生活できるというレベルにします。

 

200万+旅行費とすれば残りの人生普通に生活できると思います。これにより早くリタイアするという条件を達成できます。

 

家族旅行と一人旅を2:3の比率で行う。

この項目の意図としては、家族旅行で幸せを集めながら一人旅でストレス発散をするためです。想像してみてください。

最高の人生設計が見えてくるでしょう。

 

50代

  1. 残った資産をうまく消費する
  2. 後の人生は蛇足ですが生に執着せずに自由に生きる。
  3. 若者に説教をしない!!(重要)

説教するな!

50代で重要なことは「若者に説教しないこと」です。

 

これが50代を幸せにするかどうかが決まります。

 

この真意をお伝えします。それは年を取るとどうしても自分が成功者のように感じやすくなります。それを若者にアピールする手段として高齢者の説教があります。

 

説教することで自分の成功を確信してしまいます。その時点で幸せは感じずらくなってしまいます。

人間は何歳であっても満足したら終わりなのです。

 

なにがあっても説教はしないようにします。

人生お疲れ様でした!

さて、50代を過ぎてからは後は人生に満足しないように気を付けて終わりを待ちましょう。

 

人生の最後の最後でようやく満足できるように心がけていきることが大事です。

人生設計まとめ

ここまで不真面目ぼっち男の人生設計を考えて来ました。いかがでしたでしょうか。

文面上はかなり幸せに見えました。こんな生活してみたいですよね。

あくまでこれは、一つのパターンの設計ですが参考にできるところは取り入れながら皆さんも人生を考えて行きましょう。

よい人生を!

シリーズ2はまだ考えていませんが乞うご期待。

【仕組みを理解して学ぶ】第二種電気工事士の実技試験の合格方法を徹底解説

 

この記事の対象者

  • 筆記試験に合格した人
  • 電気工事の実技試験を効率的に練習したい人

 

こんにちは、電気工事士の筆記試験に合格した方おめでとうございます。

電気工事士の第二種は、筆記試験に比べて実技試験は簡単といわれているのであとは練習するだけです。

そこでこの記事では実技試験の仕組みを理解することを重視して、効率的に練習し合格をする方法を解説していきたいと思います。

 

レーニングの進め方

まず初めに、仕組みを理解することを目的にどう練習を進めるかを紹介します。

  1. 試験本番の注意点を知る
  2. 試験本番の戦い方を知る
  3. 複線図を理解する
  4. 工事する上での注意点を知る
  5. 器具や道具の用途を知る
  6. 道具になれる
  7. 結線方法を練習する

この手順で練習を積めば簡単に実技試験に合格することができると思います。

この流れに沿って取り組むということを意識するようにしましょう。

 

それでは各項目について解説します。

試験本番の注意点を知る

合格を目指す上で先ずは実技試験に取り組むにあたって、確認しておくべき注意点について知る必要があります。

一つのミスも許されない

時間感覚を身につける

合格してあたりまえ

この三つの大前提を知っておきましょう。

一つのミスも許されない

電気工事の実技試験では一つのミスでも不合格になります。

これは実際に働く場合にミスしてしまうと事故の原因になってしまうと考えれば当然のことです。

そのため練習段階からどんな小さなミスでもしないように心がけましょう。

そうすることで「本番でミスは無い」という気持ちで取り組めます。

時間感覚を身につける

試験本番では制限時間が40分と決まっています。

これは慣れてないと意外と短いです。

 

実際、試験終了時間ため息が会場で大きく聞こえるほど、完成しない人が多くいます。

ですので普段の練習の段階からとにかく時間を測って、体に時間の感覚を身に着けておきましょう。

合格してあたりまえ

これは試験を受けるにあたっての大事な心構えです。

こういった実技試験は、少しでも

 

「落ちるかもな」

 

という心がある人は平気で落ちますので、

 

「落ちるわけないじゃん」

 

くらいの気持ちで取り組みましょう。

そのためにも、とにかく練習を繰り返しましょう。

 

次からは実践的な話になります。

試験本番の戦い方を知る

試験に確実に合格するために準備しておくべきことがあります。

それは、実技試験本番がいざスタートとなった時には作業手順が慣れた状態で組立ていられるようにしておく必要があります。

 

その具体的な対策はいくつかあります。

配られた材料の机での配置

道具の配置

複線図の書き方

材料の効率的な扱い方

完成時の確認事項

これらが対策としてあります。

これらの具体的内容は練習を通して身につけることになります。

 

 

試験の流れ

ここで一旦実技試験の本番での取り組み方について紹介しておきます。

複線図を書く

材料をカットする

器具を取り付ける

結線をする

基本的な試験の取り組み方にはこの流れに沿って作業をします。

 

複線図

複線図というのは、配布される問題の配線図を作業するために分かりやすく書き換えたものです。

ここで書き間違えては場合確実に不合格になります。

書けて当然にしておきましょう。

複線図を理解する

複線図を書くにあたって基本的な手順を紹介します。

  1. 接地線を書く
  2. 電源線を書く
  3. 補足の線を書く

大雑把に言えばこの手順で書くのが確実に間違いなく書けます。

 

とにかくここでミスしては元も子もないので確実にできるようにしましょう。

また複線図を書く時間を短くすることができれば、作業時間を長くすることができるので繰り返し練習してスピードを身につけましょう。

 

実技試験の問題は全部で13問ありこれらは全て公開されています。

ですので全て複線図を書けるようにしておくという練習方法が効果的です。

暗記するのはミスを生み出す可能性があるので、必ず回路を理解して書けるようにしておきましょう。

 

工事する上での注意点を知る

工事作業に取り組むに当たっての注意点をしっておきましょう。

これらはいくつかありますが二つの例を紹介します。

  • 机の狭さ
  • 流血に注意

 

机の狭さ

電気工事士の実技試験では試験会場によっては机が狭く隣の人とぶつかりそうになる場合があります。

そのため練習の段階から机を広々としたつかう癖をつけずに狭い範囲でできるようにしましょう。

流血に注意

これは何を言っているのかよくわからないと思いますが重要なことです。

実技試験では、工具や材料でついケガしてしまう人意外と多くいます

それにより血を材料に付けてしまい不合格になるというパターンがありますので注意しておく必要があります。

 

これらは一部の例ですが、実技試験の練習を通して注意するところに気付くことがあると思います。

それらに注意しながら練習、本番と取り組みましょう。

 

器具や道具の用途を知る

工事を執り行う上で材料,器具や道具に対する理解を深めておきましょう。

なぜ理解する必要があるかというと、電気工事の細かなルールがそれぞれに細かく決められていることが多くあるからです。

例えば

  • この穴は通したらダメ
  • ここは線が触れていたらダメ
  • ここは線が見えたらダメ
  • 何センチまでしかダメ

これらのような細かなルール決めが行われているのでしっかりと理解しておきましょう。

 

道具になれる

当然のことですが、使用する道具工具は慣れた状態にしておきましょう。

試験本番に挑む際には、普段から練習して来た道具をつかうことをオススメします。

やはり同じ道具であってもメーカーによって癖があったりしますので、必ず使い慣れた状態にしておきましょう。

結線方法を練習する

この工程が合格するために一番重要です。

やはり繰り返し練習することに勝てる方法はありません。

 

出来る事なら全13問を3周、少なくとも2周はしておくようにしておきましょう。

もちろんなんとなくするだけではダメです。

時間とミス0を常に意識して取り組みましょう。

 

まとめ

ここまで電気工事士の実技試験に合格するために必要なことについて紹介してきました。

試験自体は本当に難しいものではないのでとにかく練習して本番に挑むようにしましょう。

ここで書いた順序で取り組むことでかなり効率的で分かりやすく練習することができます。

ぜひ合格目指して頑張ってください。

【実は超有能武将】三好長慶の能力まとめ|織田信長よりも先の天下人

皆さんは三好長慶という人物を知っていますか。

歴史の授業では、ほとんど名前が出てこないので知名度はそこまでないと思います。

そこで、三好長慶について少しでも興味を持って頂けるように解説していきたいと思います。

三好長慶の要約

先ずは三好長慶がどういった人物か簡単に要点をまとめてみます。

三好氏とは
  • 室町幕府の補佐役である管領細川氏の主力家臣。
  • 細川氏は後に三好氏に乗っ取られることになる。
  • 日本で最も天下に近い大名家となる。
  • 四国大阪を支配人置いていた。
三好長慶の属性
  • 若くして三好氏の当主になる。
  • 畿内のほとんどを掌握する。
  • 弟たちと仲がよく家族思い。
三好長慶の敵

 

三好長慶については、こんな風にまとめられると思います。

これより具体的に見ていきたいと思います。

三好長慶

三好長慶という人物を見ていく上で先ずは、三好氏がどういった一族なのか知っておく必要があります。

細川氏との関係と家督相続

三好氏は元々細川氏という大名家の一家臣でありました。

細川氏室町幕府を補佐する管領という役職を与えられていました。そのため室町時代を語る上では外せない存在です。

 

歴史の授業で習うであろう応仁の乱中心的な原因としても細川氏は関係しています。

 

また、管領であるため細川氏の家柄は当時武家の中では名門であり格式の高い家でした。

 

三好長慶はそんな細川氏の家臣の三好氏に生まれました。

三好氏は現在の徳島県、当時の阿波に領地を持っていました。さらに三好長慶の時には、権力が既に大きく幕府がある山城までも影響力を持っていました。

 

父である三好元長もそれなりに優秀な人物であったと思われます。

そんな父三好元長は、その力を恐れた同族の三好政らによって扇動された一向一揆によって殺されてしまいます。

これにより三好長慶若くして家督を継ぎ、これより本格的に活躍していきます。

三好長慶の高い能力

最終的な結果だけをみると三好長慶は、織田信長よりも先に畿内を掌握して天下を手に仕掛けていました。

さらに優秀な弟たちと問題児の松永久秀をうまく使って、勢力を拡大していたりと能力の高さが伺えます。

三好長慶の能力を分かりやすく見ていくために、

細川氏乗っ取り

勢力を拡大

の二つの点から三好長慶の能力を見てみたいと思います。

細川氏乗っ取り

三好長慶家督を相続したころ、父を殺した一向一揆は益々手がつけられない状態になっていました。

そんな時に当時の12歳であった三好長慶は、一向一揆と和睦に成功させています。

しかし、一部の一向一揆はそれに応じず、一部とは戦をすることになります。

初めは負けてしまったのですが、結果的には全滅させています。

この事柄から三好長慶の若さにも関わらず当主として十分に機能していたことがわかります。

 

当主として活躍していた三好長慶ですが、父の政敵であった三好政長と対立を深めることになります。

そして事あるごとに邪魔のような行動をする三好政長をなんとか排除したいと考えていました。

そこで三好政を打つための口実を生み出すことに成功し排除を実行しようと考えました。

 

しかし当主である細川晴元が許可を出さなかったため三好長慶は、細川晴元も同じく敵であるとして攻めることにしました。

 

結果三好長慶が勝利し、畿内細川氏の支配は崩壊し三好氏の支配に変わりました。

 

このように相手が将軍の補佐という立場でありながら巧みに戦い抜いて権力をものにしたところが三好長慶の高い能力の見所です。

 

 

勢力を拡大

ここからはもう一つの視点から三好長慶の能力をみていきます。

当主の細川晴元をおい出した三好長慶でしたが、細川晴元と将軍である足利義晴は密接に関係していたため将軍家とも対立することになります。

そこで三好長慶は混乱を収めるために将軍家と交渉します。

結果、将軍は足利義輝になり三好氏は将軍家の直接の家臣となり三好氏の地位向上になり政治は三好氏が執り行うことになります。

 

しかし、元当主の細川晴元が周りの古くからの大名と連携し、三好長慶を攻撃してきます。

それらには丹波の波多野氏近江の六角氏などがあり、これらは旧時代からの将軍家の補佐たちでした。

 

そのため新時代と旧時代の戦いという構図になっていました。

将軍家もそれに乗じて三好長慶と再び敵対します。

しかし三好長慶はこれらすべてと戦い勝ち抜き、より政治権力を手にすることになりました。

 

このように三好長慶は他とは違う圧倒的な強さと見方をうまく使うという強みがあったと思います。

 

これらの活躍には悪名高い松永久秀が多く関わっています。

松永久秀が悪名高い理由として将軍家と戦っていたということも原因として考えられます。

そんな彼に関することはこちらにまとめています。

air-m.hatenablog.com

 

若くして権力を獲得する力

味方をうまく使って勝利を重ねる力

これらが三好長慶の優秀なところであるとまとめられます。

権力を取るべくして取った人物であると思います。

 

三好長慶の最後

ここまで華麗な活躍できる力を手に入れた三好長慶でしたが、彼の最後は悲惨なものでした。

歴史を見ても分かるように大きくなりすぎた力は自然崩壊してしまうのです。

三好長慶の信頼していた弟たちが次々と急死していったのです。

これには裏で松永久秀が関係していると言われています。

実際に三好長慶は信頼していた弟を松永久秀の言葉で殺してしまいます。

優秀な人材を次々に失った三好氏はどんどん松永久秀に虫歯れていきます。

 

最期には彼も病になり最終的には病死しています。

 

以上で三好長慶についてのまとめは終わりです。

彼の能力の高さは最も注目されてもいいと思います。

これを読んで少しでも興味を持っていただけたら幸いです。